ご自宅でのコーヒータイムをもっと特別なものに変えてみませんか。自分でコーヒー豆を焙煎すると、意外にも節約になることがあります。
通常、焙煎には専用機器が必要ですが、手軽に使える片手鍋を利用して、簡単に「片手鍋焙煎」を体験することができます。この方法なら、高価な機器を使わずに、自宅で美味しいコーヒー豆を焙煎することが可能です。
ここで、その手軽な「片手鍋焙煎」の手順を詳しく紹介します。
【おすすめの方】
– 毎日コーヒーを飲むけれど、もっとコストを抑えたい方
– コーヒー豆の自家焙煎に興味がある方
– 焙煎した豆の適切な保存方法について知りたい方
– 様々な種類のコーヒーを自宅で楽しみたいと思っている方
片手鍋を使ったコーヒー豆の焙煎準備と必要な道具
片手鍋
焙煎の中心となるのは〈片手鍋〉です。この鍋は100円ショップや家庭用品店で低価格で手に入ります。鍋を選ぶ際には、以下の点を確認しましょう:
– 蓋がガラス製で、蒸気が逃げる穴が開いていること
– 蓋が軽量で持ちやすいこと(豆を振る動作を想定して)
– 蓋が透明で中が見えるタイプが理想です
推薦するのは直径16㎝の鍋で、一度に100gから200gの豆を焙煎するのに適しています。
カセットコンロ(またはガスコンロ)
通常のガスコンロでも使用できますが、カセットコンロを使用すると温度管理が容易です。多くのキッチンコンロは温度センサーがついており、設定温度を超えると自動で火力が下がるため、カセットコンロでの焙煎が安定します。
ザルとトレイ
100円ショップなどで購入できる30cm×20cm程度のザルとトレイを用意し、焙煎した豆を移す際に使います。
扇子または小型ファン
焙煎後の豆を素早く冷ますために使います。
ストップウォッチ
スマートフォンのタイマー機能を利用するのも良いですし、焙煎の時間を正確に把握し、豆の状態を観察するのに役立ちます。
ラップ機能付きなら、焙煎の各段階の時間を記録するのに便利です。
温度計
焙煎時の温度を正確に把握するために役立ちますが、必ずしも必要ではありません。
放射温度計を使用していますが、使用する温度計によっては測定値に差が出るため、あくまで参考としてください。
片手鍋でのコーヒー豆焙煎方法
基本の鍋振り方
片手鍋でコーヒー豆を焙煎する基本的な手順は次のとおりです:
– 鍋を3秒間火にかけます。
– その後、鍋を3〜4回前後に振ります。
– このプロセスを繰り返します。
鍋を振る際には2〜3回ごとに鍋を少し傾けると、豆が均等に焼けて良い結果が得られます。
【基本的な振り方】
– 鍋を3秒間火にかけた後、前後に3〜4回振って豆をかき混ぜます。
予熱の手順
焙煎前に鍋を適切に予熱することが重要です。
– 最初に鍋を空で予熱し、放射温度計で底の温度が200℃になったら準備完了です。
– 予熱後、タイマーをスタートさせてから豆を鍋に入れます。
初期段階の焙煎
初期段階での焙煎は、豆の内部までしっかり熱を通して適切な水分を保つことが目的です。
– 【焙煎開始2〜3分】:
豆の温度が160℃に達し、水分が蒸発し始め、蓋に水滴がつく頃、豆の色は緑から白っぽく変わり、青臭さが減ります。
– 【焙煎開始4〜5分】:
豆の温度が175℃になると、色が白から黄色に変わり、甘い香りが増します(メイラード反応)。
– 【焙煎開始6〜7分】:
豆の温度が185℃に達し、色が黄色から明るい茶色に変化し、豆が少し縮むことが見られます。この段階で185℃に達するのが理想で、焙煎の速度が遅すぎず、速すぎずにすることが重要です。
本格焙煎のスタート
この段階で豆は適切な水分量に達しています。ここからは、お好みに合わせて焙煎度を調整していきます。
【焙煎開始11分】
– 豆の温度が210℃に到達します。
– この時点で「ポンッ、ポンッ」という破裂音が始まります。これは「1ハゼ」と呼ばれる現象で、この時点で火力を半分に落とし、鍋の振り方を変えます。
【1ハゼ時の調整方法】
– 鍋を3~4回前後に振ります。
– コンロの上に置いた後、蓋を一度開けてすぐに閉めます。
– 再び鍋を前後に3~4回振ります。
– これを1セットとして、破裂音が落ち着くまで(約1分から1分半)繰り返します。
– 1ハゼが始まる前には、煙が濃くなるので、蓋は斜めに開けると操作がしやすくなります。
【焙煎開始12~15分】
– 浅煎りから中煎りまでの焙煎度を目指す場合、蓋を開けて豆の状態を確認しながら焙煎を進めます(詳細は割愛します)。
【焙煎開始16~17分】
– 1ハゼから約5分後、豆の温度が約230℃に達すると、「ピチピチ」という音が聞こえます。これは「2ハゼ」と呼ばれ、この音が鳴り始めたらコンロを消すことが推奨されます。
煎り込み
– 煎り込みは、焙煎の仕上がりを微調整する工程です。火を消した後、鍋を振りながら豆の色や表面のシワ、煙の量などを確認し、理想的な状態に達したと感じたらザルに豆を移します。
– 2ハゼが始まった後、約30秒間焙煎を続けます。これにより豆は均一に焼き上げられます。
冷却
– ザルに移した豆は、うちわで素早く冷ます必要があります。豆が余熱で焼け過ぎないように、焙煎が終了したらすぐに冷却作業に移ります。
– ザルをバットに重ねて、ある程度チャフを落とした後に、うちわで豆を冷ますとチャフが飛び散りにくくなります。
自宅で楽しむオリジナルコーヒー焙煎体験!
説明した通りに試してみれば、意外と簡単に焙煎のコツを掴むことができます。特に、1ハゼが10分から11分頃に聞こえてくるタイミングが重要で、これを目安にすると焙煎が上手くいきやすいです。
焙煎を成功させるためのポイントは以下の通りです:
– 予備焙煎を丁寧に行うこと。
– 1ハゼまでを段階的に進めて、焙煎の基礎をしっかりと築くこと。
– 火の通りが速すぎると豆の内部まで熱が行き渡らず、苦みが残ってしまいます。一方、焙煎時間が長すぎると豆の風味が損なわれ、味が単調になります。
自宅で焙煎したコーヒーは、市販のものとは比べ物にならないほど特別で美味しく感じられます。何度か挑戦するうちに自然と焙煎の技術が身につくので、ぜひ試してみてください。