【抽出法と氷の使い方】自宅で簡単に作れる急冷アイスコーヒーのレシピ

アイスコーヒー おうちコーヒー

夏が深まるにつれて、アイスコーヒーを楽しむ季節がやってきました。

自宅で手軽に作ることができるアイスコーヒーの方法は様々ですが、今回は、作りたてのホットコーヒーを素早く冷やす「急冷式」をご紹介します。

普段からドリップコーヒーを楽しんでいる方であれば、氷があれば簡単にカフェ品質のアイスコーヒーを作ることができますよ!

急冷アイスコーヒーの作り方とその魅力

アイスコーヒー

急冷アイスコーヒーは、熱いコーヒーを迅速に冷却して作る方法です。

この方法の要点は、氷を用いてコーヒーを急速に冷やすことにあります。この技術により、コーヒーの香りが保たれ、風味がより際立ちます。

冷蔵庫や冷凍庫を使用すると、この速やかな冷却が難しく、結果として味が薄くなることがあります。

急冷式であれば、作りたてのコーヒーをすぐに楽しむことができるというメリットがあります。

使用するコーヒー豆は、浅煎りでも深煎りでも自由に選べますが、低温での味覚感度が下がるため、より強い苦味を求める場合には深煎りがおすすめです。

浅煎り豆を使用すると、フルーティで鮮やかな酸味のアイスコーヒーが完成します。

急冷の方法には主に以下の2種類があります:

1. 直接冷却式
2. 間接冷却式

これらの方法の違いは、氷をコーヒーに直接加えるかどうかです。どちらの方法もそれぞれの利点と欠点を持っています。

アイスコーヒーの直接冷却式での作り方

アイスコーヒー

この方法では、抽出したてのコーヒーに直接氷を加えて素早く冷やします。

この冷却法のメリットは、速さと、風味が増強されること、そして必要な氷の量を最小限に抑えられることです。

ただし、氷によって薄まるのを防ぐためには、通常より濃いめにコーヒーを抽出し、最終的な濃度を調整する必要があります。特に抽出の初めの濃い部分を使用することが一般的です。

抽出が早くなりすぎる問題を避けるためには、以下の対策をお勧めします:

– 細かく挽いたコーヒー豆を使用する
– 抽出時のお湯の温度を高めに設定する

氷は、抽出前にサーバーにセットしておく方法と、抽出後に追加する方法があります。

【抽出量と氷量の適切な比率】

推奨する比率は抽出量と氷量を1:1に設定します。ホットコーヒーを通常の半量抽出し、その量と同じ重さの氷を使うことで、適切な濃度のアイスコーヒーができあがります。
(例:300mlのアイスコーヒーを作る場合、抽出量150ml、氷量150g)

1. あらかじめサーバーに氷をセットします。
2. 通常の半分の量をドリップして抽出します(抽出時間はそのままで)。
3. スプーンなどで撹拌して均等に冷却し、完成させます。

(氷を後から加える場合は、抽出が終わった後にすぐに氷を入れて撹拌します。)

アイスコーヒーの間接冷却式製法

氷

この方法では、抽出したコーヒーをサーバーに入れ、氷水の入った容器に浸すことで冷やします。

氷と直接接触しないため、通常のドリップ方法で抽出した濃度が保持され、直接冷却式と比較して未抽出のリスクが少ないのが利点です。

ただし、この方法のデメリットとしては以下の点があります:
– 大量の氷が必要です。
– 耐熱性が求められるサーバーが必要です。
– どれだけ冷えたかの判断が難しいです。

【抽出量と氷量の基準】

抽出量は、ホットコーヒーを淹れる時と同じ量で問題ありません。氷の量は多ければ多いほど効果的で、通常の二倍程度が推奨されます。
(例:300mlのアイスコーヒーを作る場合、抽出量300ml、氷量は600g以上が望ましい)

1. 最初に十分な氷水を用意します。
2. 通常通りコーヒーをドリップで抽出します。
3. 抽出が終わったら、サーバーを氷水に浸して迅速に冷却します。

使用するサーバーには、急激な温度変化に耐えうる耐熱ガラスやトライタン製の割れにくいサーバーがおすすめです。

氷を先に入れる直接冷却式アイスコーヒーがおすすめ

急冷式アイスコーヒーで好まれているのは、氷を先に入れてから直接冷却する方法です。この方法の魅力は、コーヒーの風味が際立ち、味わいがキレのあるものになることです。

この手法では、使う器具が少なくて済み、冷却も速く進むため、非常に豊かな風味を楽しむことができます。

深煎りの豆で作ったコーヒーにミルクを加えたカフェオレもおいしいですが、ストレートで味わうなら、浅煎りの豆が非常におすすめです。

まとめ

急冷式アイスコーヒーは、その豊かな風味とキレのある味わいで人気があります。直接冷却式では、氷を先に入れる方法が特に推奨されており、風味が非常に豊かになります。一方、間接冷却式は氷との直接接触を避け、通常のドリップ濃度を保ちつつ、未抽出のリスクも低く抑えられます。どちらの方法も、独自の利点と欠点があり、使い分けが可能です。

タイトルとURLをコピーしました